お相撲さん風クナンサル。
クナンサルの変形をいろいろ考えています。
これは、相当前に考えたのですが、完成していない途中の作品です。
お相撲さんに見えるでしょう。
回しは刺繡糸です。
あと、大漁船風のクナンサルも考えています。
いろいろな変形を考えると楽しくなってきます。
土俵の色は何色にしようかな。
贅沢な未読の・・・(しんゆしきょうかい)
浦和の展示で人気のあった作品作りに挑戦してみました。
くみひもで花を作って、それをたくさん散りばめてゆきます。 色が違うだけで作品が変わります。
配色も難しい。 第一花の数が多いし、どうやってつくる?
組紐色々。 色、太さ、材質で、花の出来具合が大きく変わります。
レーヨン、ナイロン、木綿、その他。
やってみないとわかりません。
いろいろな色で作って見ました。大きくしたら蝶のようになったり、花以外にも応用できそうです。
洗濯バサミ花。
くみひも花は一つでもキレイですから、なんでも作れそう。 真ん中は、普通の安全ピンにつけてみました。
私は普通の男性ですの、アクセサリーを付けたことがありません。 ですので使い勝手はわかりません。
ただ、作っていると癒やされます。
今年は、コミュニティーセンター(10階)とサポートセンター(9階)とで別の主催になりました。
浦和駅東口駅前の複合公共施設「コムナーレ(Comunale)の中なのですが、経緯はちょっとよくわかりません。
主催者を別にしたようです。
当会は、去年は10階で、今年は9階でした。
サポートセンターフェスティバルの看板
9階、10階ともに全体に出展者、来訪者が少なめでした。
ただ、このお陰で近くの出展団体間では情報交換や、お互いの理解が深まったようです。
「真癒士協会って、なんと読むのですか?」と何度も聞かれました。
読みにくい漢字にしたほうが、話のきっかけになるのかもしれません。
真癒士協会展示物全体(中央は人間です)
Sさんのお友達の作品を手に取る。(組紐花ブローチ)が、女性陣んも関心を呼んだようです。
今度は、これを研究してみよう。
作品を作って、台紙を入れて、袋に入れて作品とすることが大事なんですね。(協力:さくらグループさん)
雛人形
Sさんは、展示方法まで考えています。 すごい。
お花風かざぐるま
空いた時間で、新たな創造意欲が湧いて、新作品もできました。
バラを模した「花かざぐるま」です。
折り紙を五角形に切って、組み方を変えるだけで、花と葉を表現できます。
花と、葉の形を模した風車。
パラリンピックシンボルマーク 立体3D作品
オリンピックリングは作ってみました。
http://kyoukai.shinyushi.org/790.html
ですが、今度福祉関係のフェスティバルに出品することになり、それならパラリンピックマークも必要でしょうということになりました。
ところがオリンピックマークは○(丸)ですけれど、パラリンピックマークは形がよくわかりません。
作ろうとしても思うように作れませんでした。 試行錯誤して、何とかそれらしい形にしてみました。
結局何度も何度もやり直して2日かかってしまいました。
製作途中。 ペットボトルを切って、アイロンで丸くします。 難しい形なので、思うような形が出ません。
たくさん作ったものから、使えそうな形を選び、組紐を入れて、ボンドで乾燥中。
結局、これは表面には使わず、見えない二段目に使用しました。
パラリンピックのマークの意味を知りませんでした。
心:赤
肉体:青
魂:緑
ウイキペディアより。
だそうです。 うーん 意味わかりません。ごめんなさい。
心と魂って、どう違うんでしょうか。
ハッシュタグ#キュナンサルー,クナンサルー,しんゆしきょうかい。
広告
Sさんが、言います。
「今日。私褒められました。 あんまりいないんですって。」
何を褒められたんですが。
「これよ。 振り込み詐欺防止検定 100点は珍しいって。」
振り込め詐欺防止検定1級 得点100点
えー 振り込み詐欺やってるんですか。
「違うでしょ。 詐欺防止の検定。」
へーすごいですね。 ということで、今日はSさん発案の「鶴付扇」の講習会。
この扇があると、振り込み詐欺師を遠ざけるかも。
扇に鶴が2羽ついています。
扇の上で鶴が舞う
これは、紙の模様で出来栄えが変わります。
紙を折って、切れ目を入れます。
切れ目の半分を蛇腹折りします。
残りの半分は鶴になります。
鶴は一羽で、扇は半分の大きさなので、二つ結んで作ります。
赤と黒もいいでしょ。
これで売れるかな。